川と水の利用


三栖(みす)閘門 2006/02

かつて伏見は大阪と京都をむすぶ淀川水運の港として栄えましたが1922年(大正11)から宇治川築堤のため通航に支障をきたし1929年(昭和4)内務省により濠川(ほりかわ)と宇治川の合流点に三栖(みす)閘門が建設されました。これにより水位の異なる両河川の通航が可能となりましたが、その後、陸上輸送の発達と宇治川のダム建設、河川改修による水位低下により1962年(昭和37)頃その役割も終わりました。現在は公園として整備され旧操作室は資料館になっています。

上高野用水 2015/05,2015/06

左京区上高野にあった高野村は高野川の南にあり本流よりも高い位置にあるため灌漑用水は上流から木樋などをつかって水を引いていました。しかし1677年(延宝5)、京都代官の五味藤九郎によって新たに用水路が施工されました。竣工後300年以上たつ、いまも使用されています。高野川本流の「李ヶ井堰」(すももがいぜき)から取水し、左岸に沿って約1.4キロメートルの用水路があり現在ではコンクリート造の暗渠や開渠になっていますが施工当時の隧道(写真上)はそのままつかわれ上高野の田畑(写真中)を潤しています。三宅八幡稲荷町には水車小屋(写真下)が残存しています。

高野発電所 2015/04

左京区上高野の叡山ケーブル乗り場近くにはには、出力180キロワットの「高野発電所」がありました。1900年(明治33)に竣工し 1966年(昭和41)に廃止されました。八瀬近衛町の高野川から取水し、上高野の発電所で発電、放水は李ヶ井堰からの用水路と合流します。取水堰堤(写真上)、水圧鉄管(写真中)、放水路ゲート(写真下)が残存しています。

御所水道 2018/05(ポンプ室),2020/03(送水鉄管・御所)

御所水道は1912年(明治45)、琵琶湖疏水大日山貯水池から鴨川の荒神橋下流をへて京都御所東の建春門から御所内部に敷設されました。御所の防火のほか、築地塀まわりの石張り側溝に流す御溝水(みかわみず)にも、この用水がつかわれ魚が泳いでいたこともあったそうです。1992年(平成4)には廃止され、現在の御溝水は井戸水と雨水を循環利用しています。内径60センチメートルの送水鉄管が琵琶湖疏水記念館に残存しています。

(写真上)御所水道ポンプ室、片山東熊と山本直三郎の設計
(写真中)送水鉄管、明治四三と「宮」の刻印あり
(写真下)御所の御溝水(みかわみず)

上賀茂神社の小川 2020/04

上賀茂神社本殿の東を流れる御物忌(おものい)川と、西を流れる御手洗(みたらし)川が本殿前で合流し「ならの小川」になり境外にでて社家の前を流れる明神川になります。

風そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりける 藤原家隆(新勅撰集)

(写真上)ならの小川
(写真下)明神川

下鴨神社の小川 2020/04

下鴨神社境内、糺(ただす)の森には東に泉川が流れ、べつに本殿東の御手洗川から名前を変え、奈良(楢とも)の小川、瀬見の小川となります。

石川や 瀬見の小川の 清ければ 月も流れを 尋ねてぞすむ 鴨長明(新古今和歌集)

(写真上)泉川
(写真下)瀬見の小川


■Top of this Home Page